
<OFS-28> Program, Registration に関する情報が更新されました ← OFS-28(光ファイバセンサに関する国際会議)が2023年11月20〜24日に、浜松市アクトシティにて開催されます。

OFS-28(光ファイバセンサに関する国際会議)が2023年11月20〜24日に、浜松市アクトシティにて開催されます。 1983年に設立された光ファイバセンサに関する国際会議(OFS)は、フォトニックセンシング技術に関連するすべてのト...

<OFS-28>企業展示参加およびスポンサーを募集中!

<OFS-28> 企業展示参加およびスポンサーを募集中!OFS-28では、論文発表や聴講での参加に加えて、以下の要領で関連企業様の展示参加などを募集いたします。展示スペースは、ポスターセッションエリア内にあり、また、コーヒーブ...

コロナ社の新刊「センサ技術の基礎と応用」を紹介します。

コロナ社の新刊 計測自動制御学会 編、次世代センサ協議会 編「センサ技術の基礎と応用」を紹介します。 【本のねらいと特徴】 全国の大学等で「計測」と名のつく学科等が目立たなくなってきている状況だが、新研究の成果や新シ...
オプトロニクス社が『光&イメージング・センサ』技術資料集を刊行! <10月17日刊行いたしました!>

超スマート社会ビジネスを拓く! 『光&イメージング・センサ』技術資料集<書籍版+PDF版> http://shop.optronics.co.jp/products/detail.php?product_id=790 <10月17日刊行...

会員《スペクトリス株式会社HBM事業部》より、「複数FBGエレメントをもつ光ファイバセンサ OptiMet by HBM™」を紹介します。

会員《スペクトリス株式会社HBM事業部》より、「複数FBGエレメントをもつ光ファイバセンサ OptiMet by HBM™」を紹介します。 OptiMet by HBM™は、高性能コーティングを備えた多点ひずみ計測用の複数のFB...
富山大学 News Release 『富山大学大学院理工学研究部岡崎琢也博士研究員、倉光英樹教授らのグループが、地熱水からのスケール(水垢)生成を評価可能な光ファイバーセンサーを開発』

富山大学 News Release 『富山大学大学院理工学研究部岡崎琢也博士研究員、倉光英樹教授らのグループが、地熱水からのスケール(水垢)生成を評価可能な光ファイバーセンサーを開発』を紹介します。富山大学大学院理工学研究部 岡...
事務局だより<No.5> 東京大学・保立和夫教授 最終講義に参加して

当協会のアドバイザリボードでもあり、本年3月31日をもって東京大学を定年退職される保立和夫教授の最終講義が2017年3月3日(金)に開催されました。保立教授は1979年に東京大学に奉職以来、38年の長きにわたりフォトニクス分野の教...

『光ファイバセンシングの新たな応用分野を拓く』

第6回シンポジウム基調講演(東京工業大学 精密工学研究所 中村健太郎教授)資料を公開しました。 ...

光ファイバセンシングシステム 実績・応用例

光ファイバによるセンシングシステムの実績例や、施工例・応用例などを紹介しています。 ...

光ファイバセンシングシステム 適応分野・用途

光ファイバによるセンシングシステムは、その柔軟性を活かし、今まで考えられなかった数多くの分野・用途に設置できます。またその特性を活かした最新のセンシングシステムも開発研究されています。 ...

光ファイバセンシングシステム 基本原理・種類

光ファイバによるセンシングシステムの基本的な原理を解説しています。 ...